あなたは「タイヤワックスの悲劇」をご存知でしょうか?
なんと、タイヤワックスがタイヤを劣化させるという恐ろしい現象のことです・・・。
この記事では、タイヤワックスの悲劇を回避する方法と、だれでもかっこよくタイヤワックスが決まるやり方を解説していきます。
タイヤワックスの悲劇とは
タイヤワックスはタイヤを痛める可能性があることを言いましたが、タイヤワックスには「油性」と「水性」があることをご存知でしょうか?
基本的には油性のほうがもちが良く、さらにタイヤをきれいに見せる性能は高いと言えます。
ただし、タイヤはゴムでできているために、油性のタイヤワックスはゴム劣化の原因となりますので、近年では使用が控えられています。
よく考えて欲しいのはタイヤというのは車の機能的なパーツであり、ドレスアップパーツではありません。
タイヤというのはドレスアップするものではないことを考えると、ワックスを塗ってまできれいにするようなものではないのです。
やはりタイヤワックスを使わないと決まらない車種とホイールはある
ただ、近年はホイールも純正でそれなりのものを装備していることもあって、タイヤが汚いのはあまりよろしくない、ということでタイヤワックスを利用することも増えてきたのかもしれません。
このことからわかるように、タイヤワックスによってタイヤバーストによる事故など悲劇が起こることがあるので、タイヤワックスを使う場合には油性と水性の違いを理解したうえで選ぶ必要があるのです。
【油性・水性】メリットとデメリット
タイヤワックスには油性と水性があり、それぞれにメリットとデメリットがあります。
油性のタイヤワックスは、ワックスのもちがよくきれいに見える反面、タイヤ自体に害を及ぼす可能性があります。
長く油性のタイヤワックスを使うとタイヤが劣化してしまうために、車の機能を損ねる可能性があるわけです。
水性のタイヤワックスは、タイヤ自体に害を及ぼす可能性がない反面、ワックスのもちが悪く油性のものと比べてあまり見栄えがよくありません。
わざわざドレスアップすることを考えるとあまり良い選択ではないかもしれませんが、タイヤの劣化を最小限に抑えることができますので、車機能を損なうことが少なくなります。
このようにタイヤワックスの悲劇というのは、ドレスアップとタイヤの寿命についてトレードオフの関係にあり、根底にあるのはわざわざタイヤをドレスアップする必要があるのかという点であるため、なかなか解決が難しいところでもあります。
とはいえ、ワックスのもちは水性のタイヤワックスが劣るのは否めませんが、見栄えについてはかなり改善されてきているので、タイヤワックスを塗布するのが面倒である以外は改善されてきています。
タイヤワックスの悲劇を回避するためにも、特別に意図がある場合を除けば水性のワックスを利用することをおすすめしますよ。
なぜタイヤワックスはかっこよく決まらない?
タイヤワックスを使ったことがある方ならばわかってもらえるでしょうけど、説明どおりにやると思ったよりもうまくいかないことってありませんか?
実は説明書どおりにやると、なぜかうまく決まらないことも多く、4輪やっていればうまくなるのですが、そうなると(どうせ誰も見てないのだけど)ムラが気になる…
そう、うまくいかない理由は説明書どおりにやってしまうことなのです!タイヤワックスはただ塗ればよいというものではありません。
実は塗るよりも落とすことが重要であるとは、タイヤワックスを売る側としては言いません。
というのも「少なく使ってね」というのは消耗してほしい売る側からは基本的には言うことではないからです。
ここでタイヤワックスが「なんか決まらないなー」というのは、タイヤワックスを塗りすぎが原因なのです。
なかなか決まってますよね?これ誰でも簡単に4輪均等にできます!
続けてタイヤワックスを誰でもかっこよく決まる塗り方を解説していきますね。
使用するタイヤワックス
こちらではタイヤワックスの付け方を実際の写真とともに見ていきます。
今回選んだのは「PRO STAFFのMr.ブラック」です。
タイヤワックスといえば定番「Mr.ブラック」ですよね?
こちらは、水性のタイヤワックスでクリーナーとコーティングができるようなことが記載されていますが、実際にはどうなのかわかりませんので、程よく洗ってからある程度乾いた段階で利用しています。
タイヤワックスを付ける前のタイヤ
さらにタイヤワックスには、泡タイプとスプレータイプ、また布タイプや液体タイプがあります。
普通の方が使うのは、泡タイプかスプレータイプ、簡易的なもので布タイプであり、業務用では液体タイプがあるといったすみわけです。
今回のPRO STAFFのMr.ブラックは泡タイプなので、まずはタイヤ全体に泡をつけていきます。(スプレータイプは泡立たないタイプ)
薄くタイヤワックスを塗布します。厚塗り厳禁です!
泡タイプとスプレータイプでは泡タイプのほうが使いやすいかと思いきや、実はスプレータイプのほうが使いやすいです。
特にホイールをきれいに見せたい場合には、意外に飛び散る泡が作業を増やします^^;
テカテカにならないほどの仕上がりでなかなかよいと思います。
最初の写真と比べてみると、タイヤの文字が良く見えていることから、タイヤワックスの効果が分かりますね。
泡タイプの欠点
タイヤワックス泡タイプの欠点は使用した後にもあります。
Mr.ブラック君のだらしない泡
気にする人とそうでない人で分かれますが、このように使用後に缶にたれてしまうことが多いです。
気にしない方は、水性のタイヤワックスなので黒い樹脂部分に塗りたくって使うなんて方もいるかもしれませんね(笑)
さあ、最後に仕上げです。
ここがとっても重要で、ただ塗って終わりというのはタイヤワックスが決まらない理由です。
タイヤワックスでかっこよく見える基準
まずはどのような程度がかっこいいのか、あなたはどう考えますか?
私が考える一応の基準は出来たばかりのアスファルト舗装面を想像してください。
想像できましたか?
出来たばかりのアスファルト舗装面よりもテカテカしていたらダサいので、せっかくタイヤワックスを塗ったとしても、もったいないですが落とす必要があります。
【重要】誰でも決まるタイヤワックスを付けられる方法!
ここまでみてきて分かるように、タイヤワックスでダサくみえてしまうのは、はっきりいって塗りすぎなのが原因なのです。
想像してほしいのですが、もしアスファルト路面がテカテカしていたら違和感を感じますよね?
ですから、塗りすぎにならないようにすれば良い、自然に見えるようにすることが大切になります。
その具体的な方法というのは、縫った後にスポンジで量を調整することです。
タイヤワックスは伸ばして塗ることが大切!布で無くスポンジがおすすめ
「えっ!これだけ?」と思いますが、これだけなのです。
無駄についているタイヤワックスを均等にすることで、違和感の払拭することが出来るのです。
なお、この油取りに利用するものですが、カスが出てしまうものは望ましくないので、クロスを使う場合には注意してください。(通常クロスは白地が多いので黒地のタイヤにカスが付くとダサくなる)
また均等にタイヤワックスを塗布するならばスポンジが良く、しかも専用のスポンジが安く売られているので洗車で使うスポンジと共有で使う必要もありません。
完成!布でなくスポンジでワックスを伸ばすことが重要!
タイヤワックスはアマゾンで500円以下、スポンジも同等程度なので、1000円ほどで手軽にタイヤを決めることが出来るので、出かける前に簡単に掃除しておくのも紳士のたしなみといえるでしょう。
もちろん、自分も含む搭乗者をタイヤワックスの悲劇に巻き込まないように「水性のタイヤワックス」をおすすめしますよ!
なぜタイヤワックスをつけるとかっこよいのか
軍用車でタイヤがテカテカはダサい
そもそもタイヤは光っているものではありませんので普通の状態で問題ないのですが、タイヤ自体は汚くなるもので、黒地のうえに泥が付くと若干ダサく見えてしまいます。
他方、新しい道のアスファルトを走って気持ちがいいと感じる人も少なく無いと思いますが、適度な黒の光沢は新しい、調整されている印象を受けます。
整髪していないよりも整髪しているほうが良く見えるのと同じでタイヤにもこれがいえます。
まあ、イメージの問題ですのでそれほど気にしないというなら全く必要のないものです。
タイヤワックスは元々レザー掃除用のものをタイヤにも使えるということで、拡張していった経緯がありますので、それほど積極的のものではなかったのかもしれませんね。
最近はツヤ消しタイプのタイヤワックスも登場
タイヤワックスも程々が大切か
ここまで説明してきたように油量が調整されれば問題ないわけで、無駄に光っているのはあまり望ましいものではないということをいってきましたがどうでしたか。
レザー用の調整剤からの派生でタイヤにつけてしまったことを考えるとテカってしまうのは仕方がなかったのかもしれませんね。
ですが、出来れば手軽にかっこよくなればよいですよね。
このようなことからある意味でようやくタイヤ用のワックスが登場しました。
それがつや消しタイプのタイヤワックスです。
ということはそもそも、今までのタイヤワックスは本流ではなかったことになります。
テカテカさせるのが良いという方もいるでしょうから、これは個人の好みになりますが私は断然つや消しをオススメします。
あなたが持っているタイヤワックスがテカテカしてしまうならスポンジで量を調整してみてください。