あなたは撥水剤と親水剤の使い分けは出来ていますか?

「そもそも親水剤って何?」って方に簡単に説明すると、撥水の逆の効果が出るものでガラスにべとっと水滴が付くような状態にするためのガラスコーティングです。

撥水剤ではじきたいのに何でこんなものを?という疑問は途中で答えていますので、まずは撥水剤はどこを利用するべきか、これをみていきます。

中古車選びで失敗しない方法

コスパの良い中古車は、市場に出回る前に業者間で買われてしまいます。そのため、一般人が掘り出し物を探すのは困難です・・・。

もし一般非公開の優良車両をみたいなら、累計販売台数100万台以上のズバブーンで探しましょう。「最長10年保証」「返品に対応」など、特典満載の中古車が、普通に店舗より圧倒的にお得に購入できます。

中古車選びで絶対失敗したくないなら、業者と同じ立場で車を探せるズバブーンを試さないと損してしまいます。

【完全無料】簡単35秒で非公開車両を見る→

<国内最大手企業のガリバーが運営>

フロントガラス周りは撥水剤でOK!

撥水剤の代表格「ガラコ」はcmであるようにフロントガラスは鉄板です。

これはフロントガラスに風が当たるので、走行風によって水滴を吹き飛ばすわけです。

つまり、撥水効果は走行風が当たるかどうかで使い分ける必要があるということになります。

逆に撥水されてしまって風が当たらない状況はどのような弊害があると思いますか?

撥水ではダメな理由について

撥水すると小さな水玉になりますので、特に夜の暗いときに対向車のライトが乱反射して視界が悪くなることがあります。

つまりせっかく撥水性を高くしても、水が切れないとしたら逆に困るということになります。

この困る場所というのが、サイドミラーとリアウインドーということになります。

よくサイドミラーに玉状の水滴が付いていることを見かけますが、これは撥水剤の間違った使い方ということになります。

風が当たらないリア部分は親水剤を利用する

私も昔は撥水剤は車のガラス部分にとにかくつければよいだろうと考えていたのですが、夜間の駐車などで全く後ろが見えないなんていうことはありませんか?

サイドミラーについてはさきほどお話したとおりです。

つまり、風が当たらない部分については撥水させてしまうと困ってしまうわけで、そういった場所では親水剤を利用するということになります。

サイドミラーでは好みが分かれますが、撥水だけはさせないようにしてください。

親水剤では、下部分に水がたまるような形になるので若干視界が悪く感じられますが、何もつけていないよりも良いという意見もあります。

親水剤をリア部分で試してみて、水切りが気に入ったらサイドミラーで試してみてください。

サイドウインドーだけ特に注意が必要

ここまでみてきたように、風が当たるかどうかで撥水させるか親水させるかの判断になります。

ではサイドウインドーはどうでしょうか。

実は風が当たらないのがサイドウインドーの特徴です。

ですから、多くの方は間違えて撥水剤を塗ってしまいますので、なかなか横が見えづらくなってしまうわけです。

このような状態になってしまった車を見つけるのは簡単で、水玉状の水が付いてしまっていればその車は使い方を間違えてしまっているということになります。

もちろん、視界が悪いのでそういった方がどうしているかというと窓を開けて閉めるという方法ですね。

もしかするとあなたもそうではありませんか?(笑)

こんな心配も親水剤を利用することで解決できるということになります。

車によってはサイドガラスも走行風が当たるような場合がありますので、そういった場合は撥水で大丈夫です。

ただし、ほとんどの車はサイドガラスに走行風は当たりにくくなっていますので、親水剤を利用するべきでしょう。

つまりまとめると、撥水剤と親水剤の使い分けはこのようになります。

 

  • フロントガラス:撥水剤
  • リアガラス:親水剤
  • サイドガラス:ほとんどの場合親水剤
  • サイドミラー:何もつけないか親水剤

 

撥水剤のほうがガラコのテレビCMイメージでだいぶ強くなっていますが、親水剤をしっかり使い分けるようにすることが車の視界が快適になりますのでお試しください。

以上、あなたのカーライフにお役立てください。